sllde1
slide2
slide3
slide4

6回 質問に対する答え

2019.11.22 23:39

moono 閲覧数:28

皆さんからの質問を整理してみました。

水は、食と農に欠かせないものでどのコースに入っても必要な知識だと思います。

3セメの農業工学、4セメの水資源利用学で少しずつ説明していく予定です。

農業工学は、教職(農業)の科目で、水資源利用学は、教職(理科)の科目です。

興味がある方は、履修登録してください。

 

生産環境科学概論 2019年11月18日(月) 6回 文明と川、日本の水資源、治水と利水

 

質問1:農業土木は主にどのようなことをするのですか。

回答:3セメの農業工学で詳しく説明しますが、学会のページをご参考ください。

さらに、聞きたいことがありましたら、私の研究室にお越しください。

下記のページの大学生コース > 農業農村工学への誘いをご覧ください。

http://www.jsidre.or.jp/univ/

 

質問2:女性が土木関係でJICAに参加するのは難しい部分があるか。

回答:JICAのことはよく知りませんが、働いている女性はいます。

最近、公務員、JICAを含む団体職員、民間など、土木分野で活躍している女性の数が増えつつありますが、女性の数がまだまだ少ないので、希望したら歓迎されると思います。

 

質問3:日本の水資源の中で未使用の水源はどこにいくのか、そしてその水源を水不足の地域、国で使用できないか。

質問4:未使用の水は海水のことですか。

回答:未使用の水源は、主に蒸発散する水と、水資源賦存量です。共有ファイルのPPTページ(右下の四角)21,22をご覧ください。

また、無動力で水不足のところに運ぶことが困難なため、経済性を考えると使用不可です。

 

質問5:人口増加により、食料不足と同じように都市部など現在安定的に供給が行える地域でも水不足が起こるのか。

回答:環境条件によって異なるので、なんともいえませんが、食料を増やすためには水が必要です。近年、食生活の変化により、世界的には農業用水の需要が増えつつあります。たとえば、肉の消費が上がると水の需要が増えます。肉を生産するためには、餌(穀物)を作る必要があるからです。食料ごとの水の使用量は、図書館にある下記の本に説明されています。

地域環境水利学 / 渡邉紹裕堀野治彦中村公人編著 ; 飯田俊彰 [ほか

 

質問6:農地が半分になっても利用される水の量はあまり変わらないことはどうしてなのか。

回答:主に反復利用があるからです。また、水路を通じて下流まで流すためには、一定の水量が必要です。

参考図書の農業土木ハンドブックの反復利用をご覧ください。

 

質問7:ダムはどうして場所より形が異なるのかひとつひとつ説明して欲しい。

質問8:ダムの重力式、アーチ式で何か利点に違いはあるか。

回答:図書館にある下記の本のダムのところをご覧ください。

河川工学 / 玉井信行編 ; 浅枝隆 [ほか共著

 

質問9:堤防決壊を防止するためにはどのような工夫があるのか。地域ごとに違いはあるのか。

回答:図書館にある下記の本の川と治水(水害の変遷;治水対策の変遷;治水対策の手法)のところをご覧ください。

河川工学 / 玉井信行編 ; 浅枝隆 [ほか共著

 

質問10:台風の際に、事前の予報等から、ダムへ流入する水量を推測することはできないか。

回答:台風の向き、到着する場所まで、小さいスケールで予測することは難しいと思います。

さらに、2-3日前に大量の貯水量を放流することは一般的にできない仕組みになっています。大量に放流できるケートは主に上段にあるからです。仮に予測して事前に放流ができたとしても、雨が降らなかった際のリスクが高いと思います。

 

質問11:ハザードマップはどのぐらいの規模条件を想定して作られているのか。

回答:市町村ごとに異なるので、各市町村に問い合わせてください。

たとえば、郡山市は、過去の大雨や、浸水想定図を基準に設定しています。

大雨による浸水の場合(内水はん濫)

<想定雨量>1時間最大雨量74mm(総雨量101mm

洪水による浸水の場合(外水はん濫)

<想定雨量>阿武隈川:150年に1回程度発生する降雨(2日間総雨量:257mm

https://www.city.koriyama.lg.jp/material/files/group/15/2351_sinsui01_4.pdf

 

質問12:放射性セシウムは実際どんな影響があるのか。

回答:物理学で放射性セシウムについて、説明する予定です。

文字で簡単に説明することは難しいので、図書館で本を探すか、興味がある方は、下記の日に聴講してください。

7回 原子力物理(1) 12/17(火)2時限 AV教室

11回 原子力物理(2) 1/7(火)2時限 AV教室

 

質問13:砂漠での治水に興味があるので、ご意見等を聞きたい。

回答:砂漠の利水のことかと思いますが、乾燥地域での利水に関わる研究活動は、よく行われています。

下記は、私の指導教員が行ったSATREPSです。ご参考ください。

https://www.jst.go.jp/global/kadai/h2007_egypt.html

 

質問14:アニメーション会社ではどの作業を担当していましたか。

回答:主に制作進行を担当していました。ちょっと知られているアニメですと、

「彩雲国物語、シーズン1」の10話の最後に名前と担当項目が乗っています。

 

質問15:韓国で漢字は使われていますか。

回答:文章ではあまり使わないけど、辞書には漢字が表記されており、法律でよく使われています。また、名前は基本漢字です。

 

また、聞きたいとこがありましたら、まとめの日にお聞きください。

よろしくお願いいたします。

Login